隣の家(築50年)を購入して家2軒所有してます。 我が家は築35年です。 主人は定年して働いて...
8:5隣の家(築50年)を購入家2軒所有ます。。
我が家は築35年です。。
隣の家(築50年)を購入家2軒所有ます。。
我が家は築35年です。。
主人は定年働いていません。。
当初の予定では隣の家を壊駐車場に 我が家は水回り、外壁リフォームぐらいでやり過ごそうと考えてまが 所持金を投げ出せば2軒壊新築の家を建てられそうな気もきま。。
とにかく家が狭く(土地10坪、隣もです) 2軒分ならそれなりの広さになりそうですし でも蓄えがないのも怖いです。。
老後を豊かに過ごすには我が家リフォームで隣駐車場か隣リフォーム賃貸とかがいいのでしょうか お金に詳しい方、不動産の方何かいいアイデア教えて下さい。。
厳しい意見はごめんなさい。。
微妙にフェイク入れてます。。
不動産 | 家計、貯金20
(5件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 9:42年金とかで生活がある程度保証されるのでら家を建て直すことを勧めます。。
快適な環境で老後を過ごせるのは何事にも代えがたいことです。。
このはいかがでか? 9:35新築と駐車場が良いでしょう。。
まだまだ働いて稼いでください 仕事=リハビリですよ。。
私も新築から カテゴリマスター 9:13借金せずに家を新築できて、その後の生活費に困らないのであれば私なら家を建てます。。
快適な生活は何事にも代えがたいです。。
敷地が具体的にどれくらいで予算がいくらあって、立地がどこかにもよりますが、4戸とか6戸の小さなマンションを建てて自分も住み、残りを賃貸するケースもよく見られます。。
ただし、新たなローンは組めないでしょうから所持金の範囲でどこまでできるかの問題になります。。
AIからのお助け 3(Anthropic)ご質問ありがとうございます。。
老後の生活設計は大切な課題ですね。。
いくつかの選択肢をご提案させていただきます。。
現在の我が家をリフォームし、隣の家を駐車場にする案 メリット:比較的低コストで住環境が改善される デメリット:家が狭いままなので、将来的に手狭になる可能性がある 隣の家をリフォーム賃貸にする案 メリット:賃貸収入が得られ、老後の収入源になる デメリット:リフォーム費用と管理コストがかかる 2軒とも建て替えて新築の家を建てる案 メリット:広くて新しい住宅に住めるようになる デメリット:多額の費用がかかる 総合的に判断すると、現在の資金状況次第ですが、賃貸収入を得られる隣家リフォーム案が、老後の生活を豊かにする上で有力な選択肢かもしれません。。
ただし、リフォームや管理にかかるコストを十分に検討する必要があります。。
最終的には、ご家族でよく相談されることをおすすめします。。
間違いかも違反報告…続きを読む