法律などに興味があり、色々調べてるうちに気になる事が出てきたのでお聞きします! 例) ダ〇ソー
5:3611法律などに興味があり、色々調べてるうちに気になる事が出てきたのでお聞きします! 例) ダ〇ソー A店 B店 C店… ①同じ店名、別店舗で複数回万引き場合バレる確率は上がりますか?法律などに興味があり、色々調べてるうちに気になる事が出てきたのでお聞きします! 例) ダ〇ソー A店 B店 C店… ①同じ店名、別店舗で複数回万引き場合バレる確率は上がりますか? ②万引きされたお店は上の方(事務所等)に何が何個足りないなど報告するのでしょうか? ③防犯カメラ等で犯人が全て同一人物とバレた場合後日逮捕の確率が上がるのでしょうか? 知識ある方教えていただけると幸いです!法律相談 | 法律、消費者問題17
(1件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 6:18① 犯罪の回数が増えれば当然発覚の確率も上がるのが一般的かと。。
②当然仕入れたものは管理あるので 売れた商品、足りなくなった商品等は 管理計上されていると思われる。。
③ 複数の場所、同一場所、の犯罪が同一犯と分かった時 前科などがあれば逮捕の確率は上がると思います。。
同一犯とわかった時点の犯罪そのものの犯行時刻、犯人の足取りなどが違うと想定ら、 カメラ捜査などから 犯人特定に繋がるので、確率は上がると思います。。
のこの質問は、法律というより 数学の質問の様に思いま。。
例えば犯罪の証拠1箇所に隠場合、隠し場所は世界に一つです。。
しかしふたつに分散場合隠し場所は世界にふたつとなるのですから、ひとつよりふたつの方が発覚の可能性が高い。。
こうなることから、犯罪も 1件より複数回の方が証拠の発見、人物の特定、反対に証拠となる遺留品などを残す可能性はたかくなるのは必然。。
このはいかがでか?