img img img

【私に介護出来る?この案は現実的ではない?】 隣県実家の父(65歳)が血管性認知症と診断され...

cont
image
9:1088【私に介護出来る?この案は現実的ではない?】 隣県実家の父(65歳)が血管性認知症と診断され、要介護1となりま。。

昨年腹部大動脈解離で救急搬送され、現在はリハビリ病院に入院います。。

【私に介護出来る?この案は現実的ではない?】 隣県実家の父(65歳)が血管性認知症と診断され、要介護1となりま。。

昨年腹部大動脈解離で救急搬送され、現在はリハビリ病院に入院います。。

医師からは一人暮らしは無理と断言されま。。

脳のダメージにより情報が途中で遮断されるため、ボタン操作などが出来ないと。。

隣県実家には今、祖母(要介護1.93歳)、ネコ(推定8歳.父にしか懐かない)が2人で父の帰りを待っています。。

私(夫、子2人)と妹夫婦は実家から高速2時間程の同じ市に住んでいます。。

父はもう実家で暮らすのは無理そうなので、私と妹の住む県の老人ホームで暮らもらおうと施設を探います。。

祖母は、今、実家のある隣市に住む伯母夫婦&息子夫婦&赤ちゃんが二世帯住宅を建築中なので、そこに引き取られる予定。。

が、祖母は伯母夫婦宅ではなく、私と妹の住む県に来たいそうです。。

今までずっと一緒に暮らきた身内の近くにいたいと。。

ネコと父を引き離すのも辛いと。。

妹夫婦宅も我が家も同居は無理。。

実家に戻る選択肢は無いです。。

そこで、我が家の隣の土地を買い、バリアフリーの家を早急に建て、父祖母ネコまるっと全員私が世話をしようと考えま。。

デイサービスや支援もフルに使い、短期間しか住めなくても暮らせるだけ暮らす。。

それが出来るだけの資金は十分にあります。。

父祖母の介護、ネコの世話、小1中1の育児、パート、全部やりたい。。

介護が甘くないとは思ってます。。

現実的にどうですか? 無謀だけど、チャレンジも良いですか?福祉、介護 | カテゴリマスター 10:09お金に余裕あるとのことなのでそれなら可能と思います。。

介護保険で間に合わなくても、直接人を雇ってやってもらうくらいの心づもりならいいかと思います。。

自分がやる前提だとすぐ潰れるのでやめたほうがいいと思います。。

このはいかがでか? 9:39資金があるならものすごく良い案だと思います。。

バリアフリーの平屋は高齢化で需要が高まってますからいずれ手放す事も念頭に入れて設計なさると先々の選択肢も広がるのではないでしょうか。。

9:35無理です。。

昼間はデイサービスに行くとも夜間はどうするんですか?訪問介護を受けるにも昼間デイサービスフル使ってたら 給付管理的に厳しくないですか? まず、家を建てる前に、 要介護1を出ケアマネに相談します。。

金銭面は別と「上限無し」 福祉サービスを全フル活用場合 父の月額の給付管理所持点数で 週どのくらいのデイサービスが可能で訪問介護の導入が可能なのかを調べてもらうことが先ではないですか? また、身体機能維持を望むならデイサービスではなく 通所リハになりますよね…通リハになるとまぁまぁたかい。。

その代わり入浴の練習やご支度でのシルバーカーの導入は可能になると思います。。

でも。。

シルバーカー導入するのにも別のサービスになるのでまた、保持る単位数から引かれます。。

夜間を削るにもこの先少しずつ認知が落ちれば パッドの交換やオムツになる。。

=は寝不足になる。。

その中で働いて 子供の世話も となるとかなり厳しくないですか? 通リハ利用になれば、数ヶ月に1度担当者会議に出てください。。

と言われます。。

働く身からら有給になる。。

要介護1がどの程度なのか分からないし歩行状態も分からないけど 頭はしっかりるけど短期記憶が乏しいとか 身体機能はしっかりるけど短期記憶が乏しいとかかなり振り幅でかいです。。

9:27とりあえずですが、 お父様と、おばあ様を同じ施設に入れる方向で探されはいかがでしょうか。。

サ高住になるかと思います。。

広めのと部屋を二人で利用できるところがあります。。

ただ、猫は無理だと思います。。

ネコに関いえば、貴方が引き取って時々会わせてあげる。。

外出くらいはできるとおもいます。。

ご検討みてくたぜさぃ。。

9:26無謀だけど、チャレンジも良いですか? →良いと思いますよ。。

人生、何でもチャレンジですな。。

※知恵袋の者達はただの通りすがり。。

返信に延々と応じない事もあります。。

次へ8件