img img img

大阪の鉄道はなぜ、東京ほど相互直通運転が されていないのでしょうか? 例えば大阪メトロ、四つ橋線

img

3:1388大阪の鉄道はなぜ、東京ほど相互直通運転が されていないのでしょうか? 例えば大阪メトロ、四つ橋線と千日前線、 完全な単純独立路線で、それぞれ 西梅田-住之江公園、野田阪神-南巽で大阪の鉄道はなぜ、東京ほど相互直通運転が されていないのでしょうか? 例えば大阪メトロ、四つ橋線と千日前線、 完全な単純独立路線で、それぞれ 西梅田-住之江公園、野田阪神-南巽で 終わっている。。

阪急うめだ駅、阪神梅田駅、南海なんば駅、 近鉄阿部野橋駅はそれぞれ、その駅止まり (車止めが設置されている) どう東京のように相互直通運転が あまり行なわれていないのでしょうか?鉄道、列車、駅 | 9:51四つ橋線、千日前線は集電方式が阪急などと異なるので物理的に直通運転ができないですよ。。

このはいかがでか? 9:13東京は戦前からの交通計画で、郊外電車を乗り入れることをすでに考慮いた。。

大阪はすべて大阪市が賄うとし(市営モンロー主義)、大部分を郊外電車が走れない第三軌条式で建設。。

東京はすべての路線が都心を中心に建設されて、相互乗り入れを効率よく行える。。

大阪は碁盤の目で混雑路線と閑散路線の差が大きい。。

大阪メトロの車輛の大きさは、一部を除き、阪急、阪神、京阪とほぼ同サイズ。。

7:50直通運転増や 遅延しまくりなのにね(笑) 利便性があるのはわかるが。。

6:24市営モンロー主義に言及するお答えがありますが、あれは戦前の市電最盛期の話です。。

或いは市電+市バスの話です。。

市営地下鉄(現大阪メトロ)に当てはまる言葉ではないと思いますよ。。

次へ8件