img img img

今、大学3年で来年度4年生になるのですが、来年の授業はゼミだけです。 そこで、暇な日をバイトに...

img

9:3322今、大学3年で来年度4年生になるのですが、来年の授業はゼミだけです。。

そこで、暇な日をバイトに費やそう(稼げるだけ稼ごう)と思ってるところなのですが、税金面で少々不安な面もあります。。

今、大学3年で来年度4年生になるのですが、来年の授業はゼミだけです。。

そこで、暇な日をバイトに費やそう(稼げるだけ稼ごう)と思ってるところなのですが、税金面で少々不安な面もあります。。

現在、時給1300円のバイトを週4日いて、月平均12万は軽く行きます。。

この調子で稼ぐと年収の壁を越えてしまいます。。

親には扶養を越えても良いと言われています。。

9:50100万円を超えるとまず住民税がかかるようになります。。

これ市町村ごとに違うので、住んでいる地域のHPとかを見てもらうといいかもです。。

年収に応じてかかる住民税の金額が違ってくるので、年収が増えれば増えるほど住民税が上がっていきます。。

103万円を超えると、所得税がかかってきます。。

これ104万円の収入で500円ほど。。

これ年収で所得税いくらかは検索すると出てきますよ。。

106万円を超えると、チェーン店とか従業員が51人以上の企業で働いていると社会保険料を払わないといけなくなりま。。

51人以下だと、社会保険払う手続きしない限りはないけれど法律の改正で今は51人以上は必須。。

社会保険料を自分でとなると年間で15万程度は持っていかれる。。

130万を超えると、従業員数にかかわらず社会保険に必ず入れにかわるので、18~19万くらい社会保険料と年間取られる。。

年収が増えるとそれに応じて社会保険料も増えていく悪魔のシステム。。

これが大体あなたにおこるお金の話で。。

103万円をこえたら、親も特定扶養控除を使えなくなり、増税になります。。

親の年収が500万くらいだと、年間で9万前後くらい控除がなくなって払う羽目になる感じ。。

180万以上稼ぐのであれば、個人的にやっとそれで扶養ぬけた意味あったかなくらいのになるかなと思う。。

それ以下の中途半端な金額になると、結局税金と持っていかれてしまうので。。

働くために時間をかなり使った割にもったいないって感じになる。。

個人的には暇な日はバイトじゃなくて。。

バイトは今くらいにとどめておいて。。

内定がでた会社でどういった資格をとれば、資格手当がつくかとかを質問おいて、可能なら学生で時間がある間に資格試験をとってしまって、社会人になってから資格手当を最初からもらい続けるのが強いですよ。。

仕事始まると資格取る時間の捻出がすごく難しくなりますし。。

1年目から資格手当をもらえたか、3年目から資格手当もらえたかでは金額が変わってきますし。。

資格を取得おけば、別の資格や上位資格を取得することに社会人になってから時間が使えるから強いですよ。。

このはいかがでか? 9:38大学生であれば 年130万以下であれば0(住民税均等割のみ) 130万越えたらざっくりで 103万越えた分×15%(所得税5%住民税10%)